新型コロナの新変異株「ニンバス」とは?「カミソリを飲み込んだような強烈な喉の痛み」が特徴。子どもの感染も目立つ《医師が解説》
「カミソリやガラス片を飲み込んだような強烈な喉の痛み」という症状が最大の特徴とされており、これまでのオミクロン株と同様に高い感染力を持つことが指摘されています。
埼玉県では2025年5月以降、それまで主流だったXEC系統からNB.1.8.1系統に置き換わり、6月以降は毎週NB.1.8.1系統の検出割合が高水準で推移していることが、公式発表のグラフからも読み取れます。
お盆休みや夏の帰省・イベントによる人の移動増加、猛暑による換気不足が流行に拍車をかけているといえるでしょう。
筆者は少し前に、発熱と軽い腹痛を訴えて来院した5歳の女の子を診察しました。
発熱からわずか1時間しか経っておらず、ウイルス量が十分に検出されない可能性があったため、検査は実施しませんでした。しかし、同居する16歳のお兄さんが迅速検査で陽性であったことから、この子も「みなし陽性」(症状や状況から感染を推定すること)と判断しました。
この女の子にはニンバス株でよく報告される「強い喉の痛み」といった特徴的な症状は見られませんでした。ただ、普段の診療ではどの変異株かまでは調べず、株の種類がわかるのは、行政や研究機関でまとめられたデータによってです。
当時はまだニンバス株が今ほど大きく話題になる前の時期でもあり、診断はあくまで同居家族の陽性結果と本人の発熱に基づいた「みなし陽性」であって、株の種類までは特定していません。
「元気そうだから大丈夫」はダメ
飛沫感染やエアロゾル感染でうつる新型コロナは、これまでと同じように幼稚園や保育園、学校だけでなく、家庭内でも感染が広がるリスクがあります。そのため、家庭内感染にも十分な注意が必要です。
これまでの新型コロナでもそうですが、子どもは持病などがなければ、一般的に大人より重症化しにくいといわれています。それでも「今は元気そうだから大丈夫」と油断せず、慎重に様子をみることが大切です。
先ほどの女の子も、持病はなく元気そうでしたが、重症化や後述するMIS-C(小児多系統炎症性症候群)を予防する効果が確認されているワクチンの接種歴がなかったため、慎重に経過を観察しました。
お子さんの感染で、注意すべきポイントは大きく3つあります。
特に乳幼児の場合、細気管支炎(肺の奥にあるさらに細い気管支が炎症を起こして息がしづらくなる病気で、小さな赤ちゃんでは重症化しやすいため注意が必要)や肺炎を起こしやすく、急に呼吸状態が悪化することがあります。
呼吸が荒い、息苦しそう、といったサインに注意が必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら