サッカー観戦は「プレースタイル」の理解でより楽しくなる!"ボールに関与していない選手"にどう注目すべきか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ときには背負う相手選手の数は1人ではなく、複数人であるケースも発生します。1人で複数人に対応すれば、必ず味方の誰かはフリーな状態でボールを受けられます。このようなプレーができるのは、いかに驚異的なプレーヤーであるかの証拠でもあります。

ポストプレーヤーは、自らシュートを狙うよりも、味方を活かすことに長けており、チーム全体の攻撃リズムを作ることから、ゴールシーンの裏の立役者として不可欠な存在と言えます。

「勝負勘」や「ギリギリの駆け引き」

●ボックスストライカー

敵陣ペナルティエリア内で勝負し、ゴール前の一瞬の隙を突くという、勝負勘や観察力に優れたタイプの選手です。

ボールの落下地点やボールがこぼれる先のリバウンドの予測力、セカンドボール回収力に優れ、狭いスペースでも素早くシュートを放つ能力が特徴です。

ポストプレーやターンシュート、ゴール前でのポジショニングの巧さが、ボックス内での決定力に直結します。シュートチャンスに対する嗅覚が鋭く、最小限のタッチでゴールを奪う選手は、チームにとって頼れるフィニッシャーとなります。

●ラインブレイカー

相手のディフェンスラインの裏に抜け出し、スピードでゴールを狙う選手です。鋭いスタートダッシュと的確なタイミングの抜け出しで、相手の守備網を切り裂き、一瞬で置き去りにします。

裏への飛び出しだけでなく、オフサイドギリギリの駆け引きや、相手守備陣に発生する一瞬の乱れや隙を見逃さない鋭さが武器です。味方がボールを持った瞬間に加速し、長短のパスやクロスに対応できる柔軟さが、ラインブレイカーとしての真価です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事