「あそこのガスト、資さんに変わったの?」加速する「すかいらーくHD」ブランド転換戦略、狙いはどこにある?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中には円形看板・ステンドグラス付きのカーディーラー跡地をそのまま活用している事例(北九州市・陣山店)もあり、ひとことでいうと「いかなる居抜き物件も『資さん』色に染め上げる能力」が、きわめて高いのだ。

直近ではすかいらーくHD・金谷実社長が、消費者の動向を「外食ならではの料理を求める層」「コスパで外食先を選ぶ層」で二極化していると、各社のインタビューで分析している。「資さん」は後者に向けた店舗転換・新規出店の選択肢として、すかいらーく傘下になっても変わらず、ほぼ無敵状態で機能している。

そもそも、関東1号店の千葉県・八千代店が叩き出した「130席で1日平均200万円・客数2000人以上」という営業成績は、どう考えても尋常ではない。

なお、首都圏進出から1年弱が経ったこのタイミングで、八千代店の売り上げについて尋ねたところ、「引き続き好調に推移しており、たくさんのお客さまにご来店いただいております」とのこと。さらに、「新店オープン時には、毎回、多くのお客さまに開店をお待ちいただいております。また、それは関東のみならず、関西の店舗でもそのような光景が見受けられ、想定以上のお客さまにお越しいただいている状況を大変ありがたく感じております」との返答もあった。資さん人気は、関東を経て関西にも波及しているようだ。

経営陣としても結果を出し続ける「資さん」の存在は、さぞかし心強いことだろう。

新規出店しようにも…すかいらーくの成長が「資さん」にかかるワケ

ガスト ガストフィットメニュー
「ガスト」既存店は「ガストフィットメニュー」で客数・売上増を果たした(筆者撮影)
すかいらーくHD
すかいらーくHD 各店舗の出店状況(すかいらーくHD・決算資料より)

すかいらーくHDとしても、建築コストの高騰で「25年から3年間で約300店の出店」という中期目標を見直している最中だ。なにぶん、土地代も高い、人件費も材料費も維持コストも高い、といった状況では、一昔前のように「とにかく物件取得・年間100店ペースで何かしら出店」できるような、景気の良いご時世ではない。

ファミレス業態が飽和状態を迎え、約1200店舗の「ガスト」ですらカニバリ(近隣店舗の相打ち)を引き起こすなかで、デフレ時代にマッチして広く顧客層を獲れる「資さん」への店舗転換は、すかいらーくHDが成長を続けるうえでの、ほぼ一択の選択肢なのだろう。

ただ「世間のデフレマインド脱却」「『資さん』の飽和」といった条件が揃えば、藍屋・ステーキガストなどの高単価業態が、再び息を吹き返す可能性もある。そういった意味でも、複数ブランドをうまく維持しつつ、客層のスキマを埋めるM&A戦略が、極めて重要となってくるといえるだろう。

宮武 和多哉 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやたけ わたや / Wataya Miyatake

バス・鉄道・クルマ・駅そば・高速道路・都市計画・MaaSなど、「動いて乗れるモノ、ヒトが動く場所」を多岐にわたって追うライター。政令指定都市20市・中核市62市の“朝渋滞・ラッシュアワー”体験など、現地に足を運んで体験してから書く。3世代・8人家族で、高齢化とともに生じる交通問題・介護にリアルに対処中。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅(既刊2巻・イカロス出版)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事