「地方局アナウンサーからDM」「神社が1000円プレゼント」と思ったら…。変化するSNS《なりすましアカウント》の実態とは
とはいえ、なりすましは海外から行われていることが多いため、実際にはInstagramなどのプラットフォーム運営会社に通報、アカウントを停止してもらうことが重要となる(対応は決して早くなく、削除されないケースも多いと聞いている)。
公式サイトで偽アカウントの警告を出したり、知人友人などに注意喚起したり、公式サイトに公式アカウント一覧を掲載しておくといいだろう。
なりすましアカウントの見抜き方はコレだ
なりすましアカウントかどうかを見抜く方法はいくつかある。
公式サイトなどを確認し、そこにSNSのアカウントIDが掲載されていれば、それは公式アカウントだと分かる。他にも、アカウントができた時期を確認し、最近できた新しいものであれば、偽物の可能性が高いと見極めることができる。
アナウンサーのアカウントであれば、テレビ局やアナウンサー同士でフォローし合っていることが多い。フォロワーを確認し、信頼できるアカウントがフォローしていれば本物の可能性が高い。
著名人や有名な団体などのアカウントでも、それだけで信用はせず、本物の公式アカウントかどうか必ず確認することが重要だ。そのようなアカウントから連絡をもらっても、安易にURLをタップしたり、誘導されたサイトに個人情報を入力したりはしない方がよい。
なりすましの対象は次々と変化し続けている。ここでご紹介した以外にも、意外なアカウントがなりすまされる可能性があるので、くれぐれも注意してほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら