「社長直轄が最短ルート」中小企業のDX化が遅れてしまう根本原因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

③SE(システムエンジニア)不足が深刻化している
高度なIT知識を持つ専門家は限られており、外部のエンジニアに頼ることも難しくなっています。そのため、専門家に依存せず、「自社で問題を解決できる体制」をつくる必要があります。簡単に利用できるデジタルツールを活用して、専門知識がなくても業務のデジタル化を進めることが重要です。

④働き方改革への対応が求められている
DX化は、社員の働き方や会社の文化にも変化をもたらします。新しいデジタルツールやシステムの活用により、リモートワークの推進や柔軟な働き方が可能となり、社員満足度の向上につながります。

なぜDX化が必要か(出所)『非IT人材で成果が出るDX成功ルール』

過去の成功体験や従来の方法に固執してはいけない

ビジネスの世界は日々変化しています。従来のやり方や考え方に縛られていると、時代の変化に対応できず、自然と淘汰されるリスクがあります。

しかし、デジタル技術を活用して新しいビジネスモデルやサービスを生み出せば、競争力が高まり、ビジネスチャンスも広がります。

たとえば、クラウド型システムを導入することで、リモートワークや外出先での業務が可能になり、業務効率が大幅に向上するでしょう。

逆にこうした取り組みを怠ると、競合他社に遅れを取り、市場での地位を失うかもしれません。

企業を成長させるためには、過去の成功体験や従来の方法に固執せず、環境の変化に適応する姿勢を持つことが大切です。ビジネス環境の変化に対応するためには、これまでの方法や考え方を見直し、新しいアプローチを採用することが求められます。

変化を拒み、現状維持を続ける企業は競争力を失い、最悪の場合は市場からの退場を余儀なくされるのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事