
*「社会から取り残される焦りが半端なかった」。「母親になって後悔」した彼女のこれまでと現在地
*「子どもの熱で休む同僚が悪いわけではないが…」"子持ち様"論争はなぜ起きるのか 職場に潜む分断の“根っこ”とは?
「実家=一般的な家族」という刷り込み
39歳の会社員、Hさんは3歳上の公務員の夫、3歳の息子と暮らす。Hさんは以前、子どもを産みたくなかったという。その主な原因は、三世代家族で地方在住の実家にあった。
「家父長制の雰囲気が強い家で、父はいつも高圧的。母は魚の端っこしか食べられず、風呂も残り湯。嫁いびりもある。結婚して子どもを持ったら、人権がなくなる気がしていました」と語る。
しかしHさんの夫は、リベラルな両親から家父長制への問題意識を教わり、大学でフェミニズムと政治を学んでいた。自立志向が強かった70歳の義母は、元教員でデモに参加したこともある。義父も労働組合で働き、権利を確立する大切さを学んでいた。
「実家=一般的な家族」という刷り込みがある人は多い。Hさんも29歳で結婚したときは、「夫も子どもができれば、自分の父のようになるかもしれない」「結婚したらいろいろ我慢しなければならないのでは」という懸念が拭えなかったという。
そのため結婚当初は「家や結婚なんて破綻するに決まっている、みたいな気持ちで無意識に夫を試していた」というHさん。
連日飲みに行って早朝、タクシーで帰る日もあったが、Hさんの夫は怒るどころか、「今から朝ご飯のパンを買いに行くけど、何かいるものある?」と自然体で接した。
「怒らないどころかケアまでしてもらって、びっくりしました。尊重してくれるこの人となら、私が思っていたのとは違う家族ができるかな、と考え始めました」
子どもを産むかどうか迷い続けて35歳になった頃、人生の転機がやってきた。2020年の12月、長年の友人たちと開いた忘年会で「やっぱり産まない」と言ったHさんは翌年3月、同じメンバーに「やっぱり産むわ」と宣言していたのだ。
気持ちが急変した理由は2つ。1つは勤務先の中小企業で管理職となったものの、飲みに行く社長に同伴させられる機会が増えたことだ。
「『うちには女性管理職がいます』とアピールするパンダみたいに使われ、空虚な時間を過ごしている感覚がありました。コロナ禍で在宅勤務が増えたこともあり、何か変えなければいけないタイミングだ、と強く思ったんです」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら