平日ランチ「オーダーしたら料理が来るまでスマホ」の人は要注意!“搾取される側”にならないための《考える力》の養い方とは?具体的に伝授

✎ 1〜 ✎ 348 ✎ 349 ✎ 350 ✎ 351
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

繰り返しだが大事なことは、正解を求めるのではなく、日々の日常生活において好奇心をもち、質問する力を発揮することだ。

スマホは“最新機種”がベストか?

話は変わるが、スマホの機種を頻繁に最新機種に変えるというヒトは多いだろう。

もちろん最新の機種だから性能が一番いいし、何よりも肌身離さず持ち歩く自分にとっての一種のアイデンティティであるがゆえに、見た目にもこだわりたい、というヒトもいるだろう。

しかし冷静に考えて、本当にその機能必要か? と考えてみることも大切だろう。

ちなみに私自身は、SNSも一切やっていないし、外食での料理なんかの写真も撮ったりもしないので、カメラの画素数を含めた機能は一定程度あれば十分だと思っているし、そもそも論として、スマホってハードウェアの機能重視というよりは、自分の趣味や好み、生活スタイルに合わせて入れるアプリで個性を出すものだと思っているので、最新機種は不要ということになる。

なので、いつも使用期間も長いし、買い替え時はいつも数世代前の機種で大幅に割り引きされているものから選ぶ。

加えて言うとキャリアから買い替えに使える5000円引きクーポンとかも活用して徹底的にコスト重視だ。もちろん月額料金も最低水準なのは言うまでもない。

他にもテレビやネット、SNSなんかを「無料だから」という理由だけでダラダラと見たりはしていないだろうか?

確かに無料という感覚にはなり易いだろう。

しかしこれも冷静に考え、視点を変えて考えてみると、自分の時間という本来自分にとって一番重要なリソースを、閲覧数やクリック数などといった形を通じてプラットフォーマーやコンテンツ提供者という赤の他人の収益のために差し出している、という見方もできる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事