最後の値引きのメカニズムは明快だ。分譲戸建ての事業の多くは1年の短期借入金で行われている。つまり、事業者はお金を借りて、土地を購入して、設計して、建設して、竣工した時にはすでに半年程度経過しており、早く売ることを銀行に求められている。
このため、できることなら、竣工前に売りたいのが本音になる。竣工からすぐに値引きが始まることもある。だからこそ、竣工年月を見ることがとても重要になる。それは物件検索サイト上の物件概要として必ず掲載されている。もし、竣工後2カ月経過していたら、値引き交渉の可能性があると考えたほうがいい。
例えば、分譲戸建の場合、4区画ある販売現場で真っ先に売れた住戸が一番いいかと言ったら、そうとも言えない。残っていた住戸が竣工月を過ぎて、値引きが入ると割安で買えているかもしれないからだ。
高くなりすぎたマンション
これまで見てきたように、戸建はマンションとは資産性も売り方も違う。それ以外に、顧客ニーズも違う。そこで、住まいサーフィンでは、戸建ての購入動機を調べている。
1番多かった戸建ての購入動機は、子供に関することになる。
・子供の出産を機に、進学率の高い学区に引越したい
・子育てのために広めの住居と周辺の教育環境を整えたい
・子供が大きくなりマンションが手狭になった
子供がいるからこそ、マンションより戸建てが良いという声もある。それは音問題だ。
・子供が小さいうちは戸建てで音を気にせず育てたい
2番目に多かった購入動機は、家の広さになる。
・テレワークで家にいる時間が長いので今より広く快適な住まいが欲しい
・将来的に世帯人数が増えることを想定して、広い戸建てに引っ越したい
新築分譲戸建の面積は100㎡前後で、マンションの70㎡前後よりも広く、間取りも4LDKが豊富にある。こうしたニーズがはまる家族は多いだろう。マンションは高くなりすぎた感がある。賃貸に住んでいるようなら、戸建て購入の合理性を一度吟味してみる価値はあるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら