「わからないことがあれば質問してね」が新人を潰す…? 部下に仕事を任せるときに言ってはいけないNGフレーズ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ミーティングの場では、軽い雑談から始め、リラックスした状態を保ちながら進めましょう。このとき大切なのは、上司は聞くことが8割、話すのは2割を原則とすることです。「質問をすること」も重要な役割なのです。
忙しい中ですが、お互いにきちんと準備をして、継続していきましょう。

「前にも言ったよね!」

任せた仕事に対して注意事項を伝えていたにもかかわらず、部下にミスをされてしまうと、残念な気持ちになるのは当然のこと。さらにそれを繰り返されると、ついイラッとしてしまい、「前にも言ったよね!」と、強い口調で当たってしまうこともあると思います。

しかしこれは〈パワハラ〉と受け取られる可能性があるだけではなく、問題の解決にはまったくつながらないので、グッとこらえてほしいのです。
では、なぜ「伝えたはずのこと」が守られないのでしょうか?

効率アップ! チーム力アップ! モチベーションアップ! リーダーの任せる技術
『効率アップ! チーム力アップ! モチベーションアップ! リーダーの任せる技術』(あさ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

その理由の1つ目は、「情報が正しく伝わっていない」ことです。任せたことを確実に実行してもらうには、任せる内容を正確に伝えることが不可欠。人は情報を自分のフィルターを通して理解し受け取りますので、任せる側が図、写真、数字を活用して、個々のフィルターで変換されない伝え方をすることが求められるのです。

2つ目は、「注意喚起した方・された方」で重要度の認識が異なっているから。伝える前に、「重要なこと」だと念入りに強調しましょう。

3つ目は、「忘れてしまう」から。一度に複数のタスクを伝えられた場合、認知的過負荷がかかり重要な情報が抜け落ちてしまうことがあります。対策としては、一度に大量の指示を与えず、タスクを分けて教えること。さらに、伝わっているかどうかの確認の仕組みを取り入れましょう。

紹介した3つのフレーズのほかにも、「NG」は多く存在します。リーダーの言葉を部下はどう受け止めるのか、その影響力を自覚して向き合ってください。自分が言われたらどう思うかという想像力のある、「任せられる」リーダーの存在が、働き甲斐のある職場をつくっていくのです。

岡本 文宏 メンタルチャージISC研究所代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

スタッフの“やる気”と“売る気”を一気に上げる!繁盛企業・育成コーチ。 

アパレル専門店チェーン勤務、セブンイレブンFC店経営を経て2005年メンタルチャージISC研究所(株)を設立。

延べ250社以上の経営者に対して「繁盛企業になるための人材育成、マネジメント」ノウハウを提供。金融機関、商工会議所、業界団体、ショッピングセンターなどでの研修、講演は年間約100回以上。NHK「おはようニッポン」などのテレビ、民放ラジオ、新聞、雑誌などに多数取り上げられている。

『ダイヤモンドオンライン』『週刊ダイヤモンド』『バンクビジネス』『アイデム 人仕事研究所』『飲食店経営』など雑誌への連載、寄稿は450冊を超える。著書は『仕事ができる人を「辞めさせない」15分マネジメント術』『独立して絶対にやるべきこと』『店長の一流、二流、三流』他、海外でも翻訳出版されている。

本業の傍ら、「著者×ミュージシャン」として、オリジナル曲を発表し、ライブ活動も行うマルチプレーヤーである

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事