「安さ」か「安心」か? アゴダ問題で見えた旅行予約サイト「最安値」の盲点。私が世界一周でアゴダ予約を「1件」に抑えた理由

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
旅行予約サイト
インターネットで旅行のあれこれを予約するのは当たり前の時代になりましたが…。*写真はイメージです(写真:Sitthiphong / PIXTA)
経済ジャーナリストで、法政大学MBA兼任教員の浦上早苗さんが挑戦した50歳からの“おひとり様”世界一周。その旅を通じて見えてきたもの、感じたことを、連載「シン・世界一周〜人生後半、日本を学びなおす旅」として綴っています。7回目の今回は、旅行予約プラットフォームについて浦上さんの経験談を交えて考えます。

AI翻訳の進展などもあり、海外の旅行予約プラットフォームはこの数年でかなり使いやすくなった。

筆者はのべ100日弱の世界一周旅行で37軒の宿泊施設に泊まった。プラットフォーム別の予約件数はBooking.com(ブッキング・ドットコム)が28件で圧倒的に多く、Trip.com(トリップドットコム)が4件、Agoda(アゴダ)が1件だった(残りは直接予約やツアー参加)。

今年に入り、アゴダをめぐっては、一部の第三者サプライヤー経由の予約において、現地で宿泊施設の予約が確認できない、あるいは追加料金を請求されるといったトラブルが相次いで報じられた。

最安値に惹かれがちだが、実際に旅行をすると「価格」以外に重要なポイントがあり、それを見落とすと金銭的、時間的により大きな損失につながりかねない。主要プラットフォームを使い倒した筆者の学びを共有したい。

この記事の画像を見る(15枚)

ランクづけによる特典

オンライン予約プラットフォームはユーザーを囲い込むために、利用頻度に応じてランクを設け、特典を用意している。Booking.comとアゴダはランクが上がるに伴ってより高い割引率が適用され、施設によっては無料の朝食、客室アップグレードの特典も受けられる。

Booking.comの場合、2年で宿泊などを15回予約すれば最上級のランクに到達する。アゴダは10回だ。

筆者はコロナ禍が落ち着いた2022年以降何度か海外旅行をしていたこともあり、世界一周序盤でBooking.com、アゴダが最上級、Trip.comは5ランクのうち上から2番目のダイヤモンド会員に到達した。

朝食無料特典は大いに助かるので、アフリカ、中東ではほぼBooking.comから予約した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事