「1月ごろに過去問を解いてみても、世界史が5~6割で、国語は全然合格点にたどりついていませんでした。現代文はある程度取れるけど、古文・漢文をここから極めるのは難しいと感じて、せめて確実に出ることがわかってる範囲は取ろうと思い、『高校の漢字・語彙が1冊でしっかり身につく本』で漢字と、文学史の内容を固めました。勉強ができない日でも、毎日1ページだけでも漢字を覚えようとしたことが良かったです」
こうして英語4技能利用入試を用いて早稲田大学の文学部と文化構想学部に出願した永田さんは、文学部の世界史で9割を取り、国語は古文・漢文の記述をすべて落としたものの、漢字と文化史を中心に現代文をしっかり得点して、文学部に合格。2浪を経て、24歳で早稲田大学文学部に入学しました。
受験がダメでも思い詰める必要はない
現在、早稲田大学文学部1年生として、教員を目指して2度目の大学生活を送っている永田さん。
浪人して良かったことを聞いたところ、「高校生の時にやってなかった世界史ができたこと」、頑張れた理由は「憧れの先輩たちに近づきたかったから」と答えてくれました。
「大学受験という目標があったおかげで、世界史を勉強するモチベーションができたのがとてもいい時間になったと思います。僕はそれまでストレートで小・中・高と進んだ平均的な人間だったのですが、就職しなかったことでレールから外れました。
幸い、僕の周囲の仲の良い友達もフリーターや大学で留年を経験していたので、あまり孤独感はなかったですが、一度勉強に失敗したからといって、受験に対してそこまで思い詰めてほしくはないなと思います。思い詰めることがそこまで悪くはありませんが、自分の人生を大切に考えることが大事なので、合格できなくてもできないなりに前向きに、生きてほしいなと思います」
大学を出て就職せずに再度の受験という決断をし、憧れだった志望校に入った永田さん。レールを外れた経験があるからこそ、世の中を俯瞰で見つめる能力が身についたのかもしれないと思いました。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら