「日本の漁業では小さな魚を獲らない」はウソ…? 世界の中で日本の水産業だけ「一人負け」となった"本当の理由"
「魚が消えて行く本当の理由」について、我が国はいつのころからか北欧・北米・オセアニアなど漁業を成長産業にしている国々と「資源管理」の観点で大きくずれてしまいました。このため、生産量(漁業と養殖)は、「世界全体では増加を続けているのに過去最低を更新」することが慢性化しているのです。
魚が減っているのに「減っていない、もしくは増えている。」「日本と海外は違う」といった社会をミスリードしてしまう情報をたびたび見かけます。そこで現状の「間違った情報に基づく議論」という最悪な状態を変えていかねばなりません。
事実を基に誤った情報を正す
水産資源やその管理をめぐって色々な意見があります。それ自体はよいのですが「誤った」コメントがたびたび出てきます。そしてその誤った情報を基にコメントが発信され、さらなる誤解が広がることで、国の対策は一向に進まず、それではよくなるはずがありません。
魚が消えていく本当の理由は、違法漁業は除きますが、漁業者が悪いのではなく「資源管理制度の不備」が悪いからです。漁業者の仕事は主に魚を獲ることです。日本の海では、大きくなる前の魚を獲りすぎています。このため価値がある魚が獲れなくなり、小さくて価値がない魚でも獲るため、どんどん魚が獲れなくなっているのです。
この「共有地の悲劇」は、自分の立場に置き換えてみればわかることです。科学的根拠に基づく数量管理をしていない状態では、魚が獲れなくなれば、小さくても何でも少しでもたくさん獲ろうとします。また小さい魚は獲ってはいけないと獲るのをやめれば、別の漁業者が獲ってしまいます。これを「共有地の悲劇」といいます。個別に漁獲枠を割り振らない限りこの悲劇は続きます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら