"音響の名門"パイオニアの「台湾傘下入り」が秘める《車のスマホ化》という希望と《経済安保》のリスク

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

パイオニアのケースも、まさにこの「もったいない」を強く感じさせるものだ。積み上げられた「世界初」「業界初」の技術や、顧客との信頼関係といった無形の資産が威力を発揮できなかったのではないか。

台湾企業との提携で見落とせないポイント

台湾企業による日本企業買収が話題になると同時に、日本と台湾の経済的・技術的連携は近年強まる傾向にある。

例えば、世界初で世界最大の半導体受託製造企業(ファウンドリー)であるTSMC(台湾積体電路製造)は、熊本に新工場を建設し日本国内における半導体サプライチェーンの強化に貢献している。

NTTと台湾の大手通信事業者である中華電信は2024年8月29日、世界初の国際間IOWN APN(オールフォトニクス・ネットワーク)の開通を発表した。NTTが推進する「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想」は、光技術を基盤とした従来の電子技術(エレクトロニクス)から光技術(フォトニクス)にシフトし、より低遅延、低消費電力、大容量・高品質のネットワークを実現しようというものだ。

買収、経済的・技術的連携の別を問わず、台湾企業との関係は経済安全保障を抜きにしては語れない。

台湾と中国の間では、文化的・言語的な近さを背景とした人的交流が見られるが、現在の両岸関係を反映し、一定の制約の下で行われている。とはいえ、中国の「グレーゾーン戦略」が指摘される中、完全な情報流出を防ぐのは容易ではないと懸念する声も聞かれる。そこで、多くの日本企業は台湾企業との提携において、情報管理体制や契約内容を厳格化し、このようなリスクへの対策を講じているのが実情だ。

今回のパイオニアをめぐる買収は、日本ののれん(ブランド)を外国の家(台湾企業)の軒先につるすことになった、元・急成長企業を対象にした好個のケーススタディーになることだろう。

長田 貴仁 経営学者、経営評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさだ たかひと / Takahito Osada

経営学者(神戸大学博士)、ジャーナリスト、経営評論家、岡山商科大学大学客員教授。同志社大学卒業後、プレジデント社入社。早稲田大学大学院を経て神戸大学で博士(経営学)を取得。ニューヨーク駐在記者、ビジネス誌『プレジデント』副編集長・主任編集委員、神戸大学大学院経営学研究科准教授、岡山商科大学教授(経営学部長)、流通科学大学特任教授、事業構想大学院大学客員教授などを経て現職。日本大学大学院、明治学院大学大学院、多摩大学大学院などのMBAでも社会人を教えた。神戸大学MBA「加護野忠男論文賞」審査委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事