昭和世代には馴染みのうすい「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」 今さら聞けない"一般入試じゃない"大学受験のAtoZ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

総合型選抜の面接を振り返り、うまく回答できなかった点をできるようにしておけば、かなり有効な面接対策になるというわけです。面接のみならず、小論文や教科テストの経験も、実際の本番の緊張感を経験しているということは、とても有利です。

出願書類は、総合型選抜に比べて学校推薦型選抜は分量が少なめの傾向がありますが、総合型選抜で作成したものを元に凝縮した書類を作れば、短くても深い内容のものに仕上げることができます。

さらに、総合型選抜で良い結果を出せなかった時には、同じ大学・学科の一般選抜でリベンジを図ることもできるでしょう。

不合格でも数カ月後に「リベンジ」のチャンス

また一般選抜で別の大学を受験する選択もあるでしょう。たとえそうなったとしても、総合型選抜の受験が無駄になることはありません。実際の受験を経験したことは、大きな強みになるのです。

自分らしさを見つける 総合・推薦入試 志望理由書: 推薦入試のプロ×キャリアコンサルのプロが教える
『自分らしさを見つける 総合・推薦入試 志望理由書: 推薦入試のプロ×キャリアコンサルのプロが教える』(Gakken)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

総合型選抜や学校推薦型選抜で不合格になったら確かにつらいのですが、それで受験が1年先送りになるのでなく、数カ月後にリベンジのチャンスが訪れるのです。

残念な結果を受けて、より受験勉強のエンジンがかかり、一般選抜でうれしい結果となった受験生を、私はたくさん知っています。大事なのは気の持ち様です。総合型選抜で合格したい思いが少しでもあるのなら、何度かある受験のうちの「最初のチャンス。失敗してもリベンジできる」と自分に言い聞かせて、チャレンジするとよいでしょう。

 ちなみに、オープンキャンパスで質問をしてくれた受験生は、第1志望の大学に総合型選抜で見事合格しました。

自己アピールが得意でないと本人が自覚していたくらいですので、朗々と演説できるタイプではなく、どちらかというと、とつとつと話すタイプの高校生でした。

しかし、積極的に質問をした姿勢からも推し量れるように、やる気と真面目さは十分持っているので、良い結果を出せるだろうと予測していましたが、案の定、その通りになりました。

和田 圭史 株式会社はくらん代表取締役、昭和女子大学非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わだ けいし / Keishi Wada

1965年、東京都生まれ。成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科卒業。小論文や志望理由書の添削を行う「白藍塾」の経営法人、株式会社はくらん代表取締役。昭和女子大学非常勤講師。総合型選抜・学校推薦型選抜の対策をテーマにした講演会を毎年多数行っている。高校生のみならず高校の先生方からも多くの支持を得ている。主な著書に10万部突破のベストセラー『総合・推薦入試 志望理由書で合格』(Gakken)のほか、『総合・推薦入試 面接で逆転合格』(Gakken)、『まるまる使える入試面接合格ナビ』(桐原書店)、『大学入試 総合・推薦入試をひとつひとつわかりやすく。』(Gakken・共著)などがある。20代の頃は演劇活動に情熱を燃やす。俳優として国内のみならず、ドイツ・カナダ・アメリカ・フィンランド・リトアニア・オーストラリアの舞台に立った経験を持つ。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事