「部屋探しに2年」「ウーバーで100万円貯金」してマンションで《チンチラ》を飼い始めた34歳男性に起きた変化とは?初期費用、排泄事情も聞いた

飼い主の一真さんとチンチラのペペロンチーノくん(写真:一真さん提供)
かつてペットといえば「犬か猫」が当たり前だった。だが近年、都市部を中心に静かに広がっているのが、「小動物」との暮らしである。
ハムスター、文鳥、レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)、ハリネズミ、デグー――。
ペット不可あるいは「小動物のみ可」の集合住宅でも受け入れやすく、また、共働き・単身者・子育て家庭など多様なライフスタイルにフィットしやすい。
この連載では、「ワンでもニャンでもない家族」と暮らす人々に話を聞き、制約の多い都市生活のなかで見つけた、“静かで確かなつながり”を探っていく。
初回となる今回は、大阪でチンチラと暮らす男性に話を聞いた。
初期費用は10万円以内に収まる
現在3歳のチンチラ「ペペロンチーノくん」と大阪府で暮らす一真さん(34)。チンチラが飼える部屋探しに2年の歳月をかけ、”お迎え資金”としてウーバーなどで働き100万円貯金するなど、その熱意は最初から並大抵ではなかった。
後編となる今回は、一真さんとペペロンチーノくんの日常をご紹介する。
最初に、チンチラの飼育に必要なものを聞いた。
まずはケージ。チンチラは基本的にこのケージ内で飼育し、中にはエサ台と給水器を設置する。活発に動くのでケージは縦長のものを用意し、内部にかじり木や回し車も置いておこう。

ペペロンチーノくんの豪華なケージ(写真:一真さん提供)
本連載では、小動物を飼育されている方を対象に、取材にご協力いただける方を募集しています。ご協力いただける方はこちらのフォームからご応募ください。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら