【A70型・A80型・A90型】ファイナルエディション発売&生産終了がアナウンスされたトヨタ「スープラ」の歴史を振り返る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1981年には、2代目モデルが登場した。同年に、同じ6気筒エンジンを搭載するラグジュアリーモデルの姉妹車「ソアラ」が発売されたことで、2代目はよりスポーティなスタイルで差別化を図った。とくにリトラクタブル式ヘッドライトは、当時のスーパーカーやスポーツモデルの定番。日中などヘッドライトを点灯させないときはライトユニットがフロントフード内に格納され、夜間などの点灯時のみ出現する機構だ。いわゆる「スーパーカー・ブーム」を経験し、1970年代後半や1980年代に青春を送った筆者を含むクルマ好きには、かなり憧れだった装備のひとつといえよう。

A70型 国内スープラ初代(海外3代目)1986~1993年

会場に展示されていたA70型スープラ
会場に展示されていたA70型スープラ(筆者撮影)

スープラの名称を冠するモデルとしてはグローバルで3代目、国内では初代となるA70型は、1986年に登場した。このモデル以降、スープラは「セリカ」から完全に独立したブランドとなった。

発売当時のキャッチコピーは「TOYOTA 3000GT」。1960年代の名車「TOYOTA 2000GT」をイメージさせるワードを用いることで、高性能と高級感を両立したスポーツカーであることをアピールしていた。

A70型スープラの直列6気筒ツインターボエンジン
A70型スープラの直列6気筒ツインターボエンジン(筆者撮影)

エンジンには、3.0L・DOHCターボの7M-GTE型(230PS)を頂点に、2.5Lや2.0Lなど4タイプの直列6気筒を設定。車体には、2000GT以来となる本格的な4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用するなどで、走りをより強化したことも特徴だ。また、外観では、リトラクタブル式ヘッドライトを継承しつつ、ラウンドしたリアおよびクォーターウインドウなどの採用で、空力特性も向上。さらに前席上部ルーフを着脱可能なエアロトップ仕様も追加したほか、1987年1月には、3.0L・ターボ車をワイドボディ化。海外仕様と同じブリスターフェンダーを採用することで、より迫力あるフォルムを実現した。

次ページ90年代を代表するスポーツカー、A80型の誕生
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事