ひとしさんはタクシー運転手の職にすぐに慣れ、みきこさんは東京では介護事業所で働いている。
みきこさんは言う。「過酷な飲食業はもうやらないと決めました。子どもが小さい頃、仕事ばかりしていたことが本当に心残りでした。でも、今は子ども3人とも近いのですぐに集まれるし、東北にも墓参りなどで行く機会があり、かつての友人知人などにも会えます。東京に来てよかったと思います」
ひとしさんも続ける。
「私は人間関係も含めてどこに行ってもわりと平気なほうなのですが、年を取ってからだと移住などできません。私は昔東京にいましたし、タクシー会社の仲間もいる。
さらにギターで演奏会などもするようになり、趣味の時間もできました。時間は今のほうが圧倒的にあります。妻と2人で飲みに行くことも楽しみの一つです。今や休みが週1日では足りないくらいで、とても昔のような休みほぼなしの生活には戻れないと思います」

体力があるうちにしたいこと
ただ、ひとしさんが60代後半となり、定義上は「高齢者」になった。やはり年を取ってきたということは身をもって感じるという。
「昨年は2人で鎌倉に1泊2日の旅行をしたのですが、お寺の山道を夫が上れませんでした。過酷な労働をしてきて体力はかなりあったはずなのですが。もっと体力があるうちに旅行など行けばよかったとは思いました。今のまだ元気なうちに新婚旅行で行ったハワイにはぜひもう一度行きたいと思っています」(みきこさん)
今後は家族が集まれるうちに集まり、やれることをやることが目標だ。
ひとしさんは「ここ3年くらい体力は落ちてきましたが、家族全員で旅行に行きたいです。今まで行けなかった分行きたい。そういう意味で、東京に移住して時間の融通が利くタクシー運転手をやっていることはよかったなと思っています」と夢を描く。
寅さんの「男はつらいよ」における人生の名言として、「人間は、何のために生きてんのかな?」と訊ねた甥っ子への返答がある。
「生まれてきてよかったと思えることがなんべんかあるじゃねえか。人間、そのために生きてるんじゃねえのか?そのうち、お前にもそういうときが来るよ」
寅さんの地元を足がかりに東京移住を実現したひとしさん一家。「生まれてきてよかった」と思える瞬間を今後もたくさん経験することだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら