天一が大量閉店…逆に増えてるチェーンには《意外な共通点》が!ラーメン業界で進む「郊外化」の"残酷"すぎる理由
都市での外食は「選ばれし者」だけができる?
天下一品については先ほども書いた通り、フランチャイズの問題がその閉店に大きな影響を及ぼしている。ただ、なんだか全体として「都心型チェーン」はさまざまな要素から厳しくなりつつある。
都心型チェーンが生き残るすべはどこにあるのだろうか。
一つはメニューをさらに高単価にすることだ。実際、いくつかのチェーンでは「都心部価格」として地方と都心で価格差を作っているところがある。
ラーメンチェーンではないが、この点で都心部にも多く店を構えるカレーチェーン「CoCo壱番屋」がここ数年で何度も値上げをしているのは、こうした対策を行っているからにほかならない。



ただ、CoCo壱番屋は昨年8月の値上げ以降、客足が落ち続けており「値上げの臨界点」が見えてきたのではないか、とも思える。
値段を上げれば確かにコストは回収できるかもしれないが、そもそもの賃金の上昇が見込みづらい現在、値上げと消費者の体力とのせめぎ合いが臨界点にまで達しつつある。
逆に考えれば、都心部の外食店舗は、値上げをしても耐えうる人々だけが利用できるようになっていくかもしれない。「選ばれし者」だけの都市での外食である。
資本主義が進めばそのような空間が生まれるのは当然のことではあるが、なんだか物寂しい気持ちにもなってしまうのも確かである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら