「怖いくらい人が来なかった」…上野まで8分、知る人ぞ知る「長屋が残る街」。多くの個人店が廃業、チェーン店に変わった街の“実情”

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、長屋の向こうに見えるビル群を眺めたときに、また別な思いも湧いてくる。仮にその場所から「活気」なるものが失われても、その分どこかで別の何かが生まれているのかもしれない。

要するに街の中にあるそれぞれの地域の機能が細分化され、人はその機能を選択して暮らしているわけだ。これはこれで住みやすさのひとつの現れなのかもしれない。

駅ビルがオープンした日を忘れられない

ただし、各地域で古くから商いを続けてきた側からすると、そうした変化は死活問題だ。地元で40年以上の歴史を持つ喫茶店の店長さんに話を聞いて、そのことを思い知らされた。

荒川4丁目から駅を越えて、都電荒川線に沿ってぶらぶら歩いた。線路沿いには今も古い家が並ぶ。振り向くと、巨大な駅ビルがすぐそこにある。

町屋駅前
東京さくらトラム(都電荒川線)の「町屋駅前」付近の風景(筆者撮影)

6月の終わり。この日は、午前中に30℃を超えた。炎天下のなか歩き疲れて、休める場所を探した。駅周りにはチェーン店がいくつかあるが、どうせなら地元の個人店を選びたい。ただ、なかなか見つからない。

日陰を選ぶようにして歩いていると、荒川線の線路の向こうに「コーヒーハウス はまゆう(荒川区町屋2-9-8)」の看板を見つけた。

コーヒーハウス はまゆう
「コーヒーハウス はまゆう」(筆者撮影)

平日の昼間だったが、店内は地元の客でほぼ満席だった。テーブルの上には灰皿と星占い機が置かれている。100円を入れてレバーを引くと、その日の運勢を占う小さな巻紙が出てくるあれだ。なんだか嬉しくなった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事