
市販のお菓子や加工品は「遺伝子組み換え農産物」のリスクがある?写真は「無添加ヘルシーおやつ」を求める人のために安部司氏が考案した「豆乳入り! もちもち米粉パンケーキ」(写真:『日本人なら必ず食べたい安部おやつ』より)
70万部の大ベストセラー『食品の裏側:みんな大好きな食品添加物』の著者、安部司氏が、このたび料理家のタカコナカムラ氏とともに『日本人なら必ず食べたい安部おやつ』を上梓した。
砂糖と油が大量に使われ、添加物が入った市販のお菓子に不安を感じる人、日々の間食・おやつに悩む人のために、「無添加×おいしい」「軽食・おかずにもなる」をコンセプトに、112のバラエティに富む「健康おやつ」を、両氏が開発したものだ。
プロの料理人も注目する今年度の「第12回料理レシピ本大賞」に、『食品の裏側』が料理部門の、『安部おやつ』がおやつ部門の、それぞれ「最終候補作品」に選ばれ、話題を呼んでいる。
人生をかけて「食の安全性」を追求し続ける安部氏が「遺伝子組み換え食品の安全性」について語る。
添加物も「遺伝子組み換え技術」でつくられる
本記事の前半では、混乱しがちな「遺伝子組み換え食品の表示」について述べ
今回は意外なところに利用されている「遺伝子組み換え技術」について述べたいと思います。
「遺伝子組み換え技術」は農産物だけに使われるのではなく、加工品にも使われているのです。
その筆頭が「グルタミン酸ナトリウム」、いわゆる「うま味調味料」です。
「グルタミン酸ナトリウム」は遺伝子組み換えされたバクテリアが吐き出した「グルタミン酸」を精製して、「カセイソーダ」で酸・アルカリの中和反応によってつくられる化学物質です。
また同じくうま味成分である「アスパラギン酸」も遺伝子組み換えでつくられています。
これらは「調味料(アミノ酸)」という表示になり、加工食品で非常によく見かけると思います。「グルタミン酸ナトリウム」も「アスパラギン酸」もアミノ酸由来の物質ですから、このような表示をしていいのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら