窪田:私がアメリカで初等教育を受けたのはもう何十年も前のことなので、もちろん今の日本の教育とは違っていると思うのですが。ただ、子どもながらにアメリカと日本での考え方の違いにはびっくりしました。
同じことをしていても全く評価が変わってしまう。向こうでは、質問しないこと=話を聞いていない、理解していないと思われるので、それが嫌で質問していたところもあります。
宮下:そもそも日本には質問するという文化があまりないかもしれません。
どんな質問にも「グッド・クエスチョン!」
窪田:日本の大学で講義をしていても、ほとんど質問は出ませんよね。それは習慣の違いだと思います。日本人は、答えがあるかどうか分からないものに対して、「質問するのはダメだ」と抑制がかかってしまう気がします。空気が読めないと思われてしまう怖さもあるのでしょう。
ところが、アメリカだったら何でも「Good question!」と言われるので、聞きやすい。こうした文化は、小中学校からの教育で変えていくしかないのではないでしょうか。
宮下:クリエイティブな人材を育てるためには、やはり「答えがない問い」に向き合っていくことが大切ですよね。全員が研究者や発明家になる必要はありませんが、少なくともそうした人たちを一定数出すためには、全体の底上げが必要だと思います。
うちの研究室でも最初はなかなか自分でアイデアを出せない学生もいるのですが、毎日のようにディスカッションをしたり、いろいろな刺激を与えたりすることで、だんだん研究テーマを見つけられるようになっていきます。時間はかかりますが、そうした時間を設けることが大事だと思っています。
窪田:自分で「問い」を考えられる人が少しでも増えれば、そこから世の中の役に立つイノベーションが生まれていくはずですよね。
次回は、宮下先生がイグ・ノーベル賞を受賞された電気味覚の研究と、それを実用化した「エレキソルト」開発の裏話を伺っていきたいと思います。
(構成:ライター安藤梢)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら