記述式の「東大入試」どうやって点数が決まるのか 《記述式で意識するポイント》を押さえることで、点数をとりにいく

✎ 1〜 ✎ 191 ✎ 192 ✎ 193 ✎ 194
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、東大の入試問題は「周りの人はどんな解答を作っているのだろう?」ということを考える必要があるということですね。

この連載の一覧はこちら

東大志望者が多い学校というのは、こういう点で非常に有利です。クラスに東大志望者が1人しかいない空間だと、自分の解答としか向き合うことができません。

でも、クラスに何人も東大志望者がいる学校であれば、「Aくんはこんな解答を作っていたんだ」「Bさんの解答と比べて、自分の解答はこういうポイントが薄いな」ということを理解することができます。

他人と比較することで成績も上がる

実際、いくつかの名門校ではそれを意図して、今回のドラゴン桜の漫画のワンシーンと同じように、しっかりと「〇〇くんの解答はこんな感じだったので、ここがよかった」「△△さんの解答は、よくあるミスをしてしまっている。今回この解答と同じようにミスをしている人は多かったので気をつけるように」という指導をしています。他人と比較することで成績が上がっていくというわけですね。

東大に限らず、記述問題を解くうえで、「他の人はどう解答しているのか」を考えるのはとても重要だと思います。みなさんもぜひ、この考えを活用してみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事