「フォロワーがさっぱり増えない…」仕事につながる”SNSのはじめ方”を総フォロワー数≪10万人超え≫のイラストレーターが伝授!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

訪れた人が最初に目にするのはメディア欄です。ここに作品以外の画像が並んでいると、せっかくの作品価値が伝わりにくくなってしまいます。

他人のツイートのリポストも、みんなにシェアしたい気持ちはわかりますが、あくまで自分のタイムラインだということを忘れず、控えめに。実際私も、このイラストレーターさんの絵が見たいのに他のイラストレーターの投稿のリポストで溢れかえっていて、どこまで遡れば本人の絵が見られるのかがわからず、諦めて戻るボタンを押してしまうことがあります。

コメントやリプライも必要以上に行う必要はありません。とくに炎上している投稿や議論に巻き込まれないよう注意が必要です。たとえ正論であっても、そういった場面での発言は思わぬ波紋を呼ぶ可能性があります。

許されない出来事に対して正義感から意見したくなる気持ちは理解できます。しかし、SNSで表出している事実関係は全体像のごく一部だったり、片方の当事者からだけの偏った情報であることも少なくありません。完全に白か黒かを判断できることは少なく、とくに日本のSNSではまだ建設的な議論を行える土壌が整っていません。無論、社会的に声を上げる行為を否定するわけではありませんが、仕事の獲得を目的としたアカウントでの議論への参加は、慎重に判断すべきだと私は思っています。

このような考え方は窮屈だという意見もあるかと思いますが、タイムラインを閲覧する人は数秒で次の行動の判断を下します。フォローする、「いいね」する、リプする、戻る、ブロックする……見てもらえない可能性を極力減らしておくに越したことはありません。

プロとして活動したい人には、「やらないほうがいいことはやらない」というスタンスでSNS運用することをお勧めします。

ゼロから始めるときのステップアップ

「SNSを活用したい」と思っているけれど、どう始めればいいのかよくわからない。SNSは、やってはいるけどフォロワーがさっぱり増えない。そんな方もいると思います。

確かにフォロワーゼロからのスタートはこれからどうしたらいいのか未来がまったく見えないかもしれませんが、誰もが最初はゼロからスタートしています。

SNSを活用していくうえで、フォロワー数が最初の1000人に達するまでは、何か特別な戦略を立てる必要はありません。地道に泥臭く活動を続けていくことが重要です。おそらく近道らしい近道はありません。

定期的に作品投稿することはもちろん、積極的に他のイラストレーターをフォローしたり、投稿にリプライしたりすることから始めましょう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事