「X」「Facebook」「Instagram」…勝間和代さんが実践する、SNSの安全な"使い分け"3段階ルール

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「炎上」に怯えずリラックスして楽しむための、勝間流「SNS使い分けルール」を紹介します
インターネットの登場により私たちのコミュニケーションは飛躍的に広がりましたが、経済評論家の勝間和代氏は、SNSでの交流ではとりわけ「心理的安全性」を意識する必要があると指摘します。
そんな勝間氏が考える、「炎上」の不安に怯えることなく、SNS上で「リラックスできる関係」を築くための方法を、同氏の著書『人づきあいはコスパで考えるとうまくいく: コミュニケーションはスキルが9割』から一部を抜粋・編集する形で解説します。

「テクノロジー」と「心理的安全性」のバランス

テクノロジーは、過去の人間の知恵を蓄積させながら、社会の構造や仕組みを変化させていきます。次から次へと変化が生まれていくため、私たちの生活のすべてはテクノロジーに支配され、左右されていることになります。

人間関係も例外ではありません。

インターネットやSNSの登場により、交流のスピードや方法が大きく変わりました。効率的に知識や視野を広げるためにも、テクノロジーを活用することが重要です。

次ページ使い方を間違えると心理的な負担が増える
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事