「この時期の不調=五月病」と決めつけちゃダメ!朝起きられない、疲れが抜けない理由は”体”にある可能性も《病名や受診先を医師が解説》

今の時期の不調「五月病」とは限りません(写真:shimi/PIXTA)
環境変化で体調を崩すことも
進学や就職、転職、異動などの環境変化がある新年度から1カ月あまり。
ゴールデンウィークでひと休みして、学校や仕事に戻ろうとしたときに心や体の調子を崩してしまい、登校や出社ができなくなる場合もあります。これを日本では「五月病」と呼び、症状の程度はあれども、多くの人が経験することのある季節性の不調です。
この五月病という言い方が浸透してきたからか、「朝起きるのがつらい」「やる気が出ない」「疲れがとれない」「食欲がない」などの症状が出てくると、「自分はメンタルが弱いのでは」と不安になるかもしれません。
確かに五月病は、適応障害や軽度のうつ状態であることが多いですが、実はそれとは別に「体の病気」によって起こっていることもあるのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら