「リアル“ゴールデンカムイ”かよ」「カッコよすぎ」と話題の《伝説の阿仁マタギ》 “92歳の松橋吉太郎さん”が「毎日食べているもの」

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
伝説のマタギ
現在、92歳の松橋吉太郎さん。80代まで現役のマタギだった(写真:本人提供)
これから人は100年生きるという。しかし、お金や孤独、健康不安がなく老後を迎えられる人はどれくらいいるだろう。年を取ることが怖いーー。
多くの人が漠然とした不安を抱く中、老後の人生こそ謳歌している人もいる。その元気は、気力は、生きがいは、いったいどのようにして手に入れたのか。本連載では、“後期高齢者”になってなお輝いている先達に、老後をサバイブするヒントを聞く。
今回は、前回に続き、92歳で秋田で1人暮らしをする「伝説のマタギ」松橋吉太郎さんにお話を伺った。
前回記事を読む→【82歳で“マタギの頭領”を引退」「88歳までチェーンソーを自在に操り…」秋田で1人暮らしの92歳が《伝説のマタギ》と呼ばれているワケ

「1人親」として、マタギと仕事、育児に奮闘

マタギ発祥の地として知られる秋田県北秋田市の阿仁地区に生まれ育った松橋吉太郎さん(92歳)は、人生の大半をマタギとして生き、熊獲りへ執念を燃やし続けてきた。

82歳のとき、マタギを引退して猟銃所持許可証を返納。本業の林業は88歳まで続けて、引退。90歳で、ついに自動車免許も返納した。

伝説のマタギ
マタギの頭領「シカリ」として、山中で指揮をとる82歳の頃の松橋さん(写真:松橋吉太郎さん提供)

こうして松橋さんの老後が始まった。

北秋田市の中でも人口減少、高齢化が進む阿仁地区では、住民の足は老若男女問わず、ほぼ車である。山に行くことが日常だった松橋さんだが、車がなければそれもできない。だが、「できねぐ(できなく)なったことは仕方がない」と、松橋さんは明るく笑う。

その笑顔の通り、マタギも山の仕事もやり切って、車も手放した松橋さんの「92歳、男の1人暮らし」は、衣食住足りてなんだかとても楽しげなのである。

【写真を見る】92歳《伝説のマタギ》が毎日食べているもの(8枚)
次ページ子どもたちが独立してから、ずっと1人暮らし
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事