市川さんのシェアハウス運営歴は6年になる。以前は別の街でやっていたが、1年前に東武練馬に惚れ込んでやってきた。
「今やっている場所は満室なんですけど、時々空きが出るので、その時は市川野宿のXで告知します。家賃は2万7000円〜3万1000円、スペースによって少しずつ違います。いろんな背景を持った人が出入りしているけど、みんな仲良くやってますよ」(市川さん)
昭和22年からの陶器屋兼タバコ屋
坂の多い徳丸地域をうろうろしたあと、再び東武練馬の駅界隈に戻ってきた。
駅の南口すぐに不思議な店を見つけた。看板には「TOBACCO」とあるのだが、ショーケースにタバコの姿はない。恐る恐る扉を開けると、店主の田中昇さんが笑顔で迎えてくれた。


「ここはね、私の両親が昭和22年から陶器店をやっていたんです。そこでタバコも売っていた。3年前に母が亡くなって、いろいろ考えたんだけどレンタルスペース『Ao(あお)』として再オープンすることにしたんです。リフォームは私たち夫婦ふたりでやりました。
表の『TOBACCO』っていう看板は撤去するつもりだったけど、地元の友人が残したほうがいいんじゃないかって言ってくれて、そのままにしてます。いいアクセントになってね、今では残してよかったと思ってますよ」(田中さん)
そう語る田中さんは、生まれも育ちも東武練馬だ。窓の外に視線を移し、遠くを見つめるような目をしてこんな話をしてくれた。
「私らが子どもの頃は、駅の向こう(板橋側)はとくに自然が残っていましてね。畑や田んぼなんかもたくさんあった。友達と連れ立ってザリガニを捕まえに行ったりしたもんです。最近はね、イオンさんが頑張ってくれてることもあって、若い夫婦も増えてきてますね」(田中さん)
ただ、駅の南口界隈は昔よりにぎわいが減っているのだという。
「ここから少し歩いたところに、『北町アーケード』っていう商店街があります。かつてはかなり勢いがあったんだけど、今は少し落ち着いた感じになっちゃってますね。
でも、当時の雰囲気が今も残っているので、最近はやりの昭和レトロブームってことで、見物しに来る人は増えているようですね」(田中さん)

都会すぎず、田舎すぎない。坂が多くて筋肉痛になってはしまったけれど、東武練馬は昭和の記憶と令和の便利がぎゅっと詰まった、住むとちょっといい街なのである。(編集:國友公司)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら