プレゼンのコツは女優と女子アナに学ぼう すぐに実践できる「秘密のルーチン」を伝授

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小
プレゼン上手の共通点は本番前の「ルーチン」にあった(写真:Rawpixel/PIXTA)

こんにちは。はたらく女性のかていきょうし、タブタカヒロです。

「はたらく女性のかていきょうし」として働く女性へのコンサルティングを始めてから5年が経ちますが、「プレゼンテーションが上手になりたい」というご相談がどんどん増えています。パワーポイントが普及し、職場でプレゼンの機会が増えていることもあって、働く女性のプレゼンへの関心が高まっているのを実感します。

プレゼンについてのご相談内容は、だいたい次の3つに集約されます。

資料作りがうまくなりたい

人前に立つと緊張してしまう

伝えたいことをうまく話せない

プレゼン上手の共通点とは?

最近は「外資系コンサル」のプレゼン本が数多く出版されていますが、資料作りのテクニックをテーマにしたものがほとんど。パワポ資料をきれいに作ることができても「どうしたら本番で上手にプレゼンができるのか」という本質的なことを教えてくれる本が少ないような気がします。

ボクは仕事柄、うまいプレゼンに触れる機会が多いので、たくさんの”プレゼン上手”を観察してきました。その中で見つけたある共通点は、プレゼン上手は本番に臨むにあたって「ルーチン(決まりごと)」を踏んでいることです。

いったいどんな決まりごとなのでしょう。資料作りのテクニックはほかの本におまかせすることにして、今回は本番で成功するプレゼン上手のルーチンについて考えます。

まずは本番で緊張しない、人前でアガがらないルーチンについてです。

次ページどうずればアガらないで済むのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT