
スティーヴ・ジョブズの助言は当てにならない
フレキシブルであることが要求される状況下で、人は悩みを抱えたとき、どんな対策をとるでしょうか。仕事や人間関係で行き詰まったとき、自分や身の回りの人がどうするかを思い浮かべればすぐにわかると思います。
社会学者の牧野智和さんによると、自分をめぐってトラブルや悩みを抱えたとき、「自分以外の何者にも頼らずに解決しようとする志向が強ま」り、「外部から保護され、汚染・抑圧・変形させられていない、無垢な『本当の自分』が隠されているのではないかといった、内的世界の探求の過熱」が現代において生じています。
そう、答えは自己啓発です。自己啓発が急増するのです。私たちは自分の内面に確定的な答えがあると信じ、自分自身に熱中し始める。「自分探しが止まらない」とでも言いたくなるような事態がここにはあります。
ビジネス書や一般書の相当数が、この意味での「自己啓発」的な側面を持っています。悩みや困難を抱えている人が自己啓発に飛びつくと、自分自身とだけ向き合い、内面に撤退する自己完結的なアプローチをとりがちになります。
「自分の直感に従って判断しろ」「自分がどう感じたかを尊重しなさい」「自分の情熱に従え」というメッセージに心揺さぶられるものを感じたとすれば、それは、まさにこうした文化の中を生きていることの証です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら