
大阪府北部を走る大阪モノレールは、「路線長が日本一のモノレール」として鉄道ファンにはよく知られた存在である。
その長さは2路線合わせて28.0kmで、かつては世界最長を誇り、ギネスブックにも掲載されていた。2011年に中国・重慶市でこれを超えるモノレールが開業し、“世界一”の座を明け渡したものの、今なお世界第2位の座を堅持している。
もっとも、大阪モノレールは当初からこの路線長だったわけではない。
開業時に6編成導入した0番代
1990年に開業したのは千里中央―南茨木間の6.7kmで、駅数もわずか5駅でのスタートだった。その後、5度にわたって延伸され、2007年に現在の路線網が完成。さらに、2033年ごろの完成を目指して延伸工事も進行中だ。
一方、同社は最初の開業時に合わせて1000系6編成を導入した。この6編成は車両番号の下2ケタをとって、01編成~06編成と呼ばれている。令和に入り、デビューから30年以上が経っても全編成が残っていたが、最新の3000系に置き換えられるかたちで2021年から廃車がスタート。現在は04編成の1本だけが最後の活躍を続ける。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら