大阪モノレール1000系「開業以来の古参」最後の姿 1990年から活躍する「0番代」で残る04編成

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「0番代と増備車では、灯具の形状も変わっています」と小田さん。0番代はヘッドライトが左右に2灯ずつ配置されていたが、増備車では1灯ずつとなり、テールライトが中央に寄せられた。

灯具のカバーは交換する際の手間を軽減するため、後に改良されている。「帯の色も、マリンブルーに加えて増備車はアザレアパープルが追加されました」(小田さん)。

1000系の後に開発された2000系は、1000系増備車のデザインを踏襲したことから、0番代のスタイルは“少数派”となった。

車内の連結部分に特徴

車内に入ると、そこにはロングシートが並んでいた。一般的な鉄道車両と変わらない雰囲気だが、1両目と2両目の間、および3両目と4両目の間にある連結部は仕切り扉がなく、大きくくり抜かれた形となっている。1両あたりの長さが約15mと一般的な鉄道車両より短いことから、狭さを感じさせないようにという工夫だ。

「連結部をカバーする蛇腹状の幌も、通常より大きなものを取り付けています。ただ、幅が広いと可動範囲も広くなり、傷みやすいことから、入念に点検するようにしています」(小田さん)

大阪モノレール 1000系 連結部
1・2両目と3・4両目の連結部。開口部が大きく見通しがよい(撮影:伊原薫)
【写真】仕切り扉がなく見通しがよい連結部を別の角度から見ると……
この記事の画像を見る(28枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事