近鉄「ビスタカーの足」継いだ一般車2000系の来歴 一部に特急の台車、観光列車に転身の仲間も

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近鉄2000系 第1編成 XT01
近畿日本鉄道の一般車両「2000系」の第1編成。第1・第2編成には60年前以上に製造された特急車両「2代目ビスタカー」の台車が残っている(記者撮影)
この記事の画像を見る(60枚)

近畿日本鉄道は特急車両の顔ぶれが豊富な鉄道会社だ。名古屋と大阪を結ぶフラッグシップ特急「ひのとり」には「アーバンライナー」、伊勢志摩方面への豪華特急「しまかぜ」には「伊勢志摩ライナー」というように先輩格となる車両が存在する。

一方、地味に見えてユニークな経歴を持った一般車両も多くある。その1つが名古屋線系統で通勤通学を中心に活躍する「2000系」だ。デビューは1978年。2階建て特急車両「ビスタカー」の先代「10100系」の台車を履いた編成があれば、観光列車に転身した編成もある。

往年の名車「2代目ビスタカー」

かつて国鉄と名阪間で競争を繰り広げていた近鉄は、大阪線が標準軌(1435mm)、名古屋線が狭軌(1067mm)とレール幅が異なっており、途中駅での乗り換えがネックとなっていた。ビスタカー10100系は1959年、伊勢湾台風の甚大な被害を機に予定より前倒しして標準軌に統一された名阪間の直通特急用として新造された。

先頭車の形状は、丸みを帯びた非貫通の流線形、ほかの車両と連結できる貫通形の2種類があった。1958年に1編成だけ製造された「10000系」の量産車の位置づけだ。

10000系は高速電車として世界初、特急用では日本初の2階建て車両を編成に組み込んだ記念碑的な存在だった。随所に当時の最新仕様を取り入れ、足回りには「空気ばね台車」を採用した。

10100系は「新ビスタカー」「2代目ビスタカー」「ビスタII世」などと呼ばれ、1963年までに18編成54両が製造された。後継の3代目ビスタカー「30000系」は1978年の登場で、2000系の“同期”にあたる。

近鉄ビスタⅡ世 南正時氏撮影
近鉄の2代目ビスタカー「10100系」(撮影:南正時)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事