「モノがいっぱいなのに散らかって見えない」築60年の一軒家で“素敵な1人暮らし”をする92歳が《断捨離しない》深い理由

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

24歳のとき、故郷を遠く離れて北海道に嫁いできて60余年。長い年月の中で年の離れた兄3人が亡くなり、すぐ下の妹もすい臓がんでこの世を去った。その後、90代まで生きた姉2人も相次いで見送ったという。

「去年は末っ子が亡くなってね。7人姉妹がこの数年でバタバタといなくなって、今は私と妹2人の3人だけになりました。妹たちは認知症。ひどくはないけれど、1人はだいぶ前に施設に入居していますね」

子どもの頃は三重子さんが一番体が弱くてやせっぽち、しょっちゅうお腹をこわしていたとか。「その私が一番元気で長生きしているんだからね」と、くすっと笑う。

中学校時代から書く日記は100冊以上

そんな三重子さんには毎日大切にしている時間がある。それは故郷の母や、かつての学友から届いた古い手紙や、中学校時代から書きためている日記を読み返す時間。三重子さんの至福のひとときだ。

年代別にナンバリングした日記は本棚1台分、100冊以上はあり、手紙もきちんと仕分けして保管している。

北国の暮らし
写真や日記はものすごい量だが、すべてナンバリングし、丁寧に保管している(画像:書籍『北国の暮らし 今を豊かに生きる家しごと庭しごと』より)

北国の暮らし

三重子さんが中学校時代から書いている日記(画像:書籍『北国の暮らし 今を豊かに生きる家しごと庭しごと』より)

「手紙も日記も内容はほとんど忘れています(笑)。実家が遠かったので里帰りはめったにできず、母からたくさん手紙をもらいました。読み返すとこんな時代があったんだって、忘れていた記憶があざやかによみがえります。手紙の力はすごいですね」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事