できる子の親は「褒める」も「怒る」も最小限! 子どもが勉強しないとき、親は何をすべき?

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これは、初動における「怒る」の部分に大きな問題があります。しかし、怒るか、叱るか、褒めるか、これは非常に難しいことですよね。人間、やたらと褒めればいいかというと、そういうものでもありませんし、叱るときも、怒ることも、ときには必要なことでしょう。しかし、いつも怒られてばかりいたら、決して勉強には戻って来なくなる可能性が高くなることは間違いありません。そこで今回は「子どもを育むための、褒め、叱り、怒る」についてお話しましょう。

子どもが伸びる「話し方」

はじめに、次の会話をご覧ください。

木村君:「先生、できました!」
私:「どれどれ。OK、これはできている。では次のステップにいって!」
(私は別の生徒に机に向かい)
私:「田中君、ペン止まっているけど、どこがわからない?」
田中君:(言葉では返さず、「ここ」とシャーペンでわからないところを指す)
私:「この問題か。どの部分まで式書けた? ノート見せてみて」「じゃ、まず、この式、展開してみようか」
田中君:(無言で、式を展開する)
私:「OK。ここまではできるね。この形になったら、次は何をしたいかな?」
田中君:(小さい声で)「○○を出していく」
私:「そうそう、それでいいよ。OK。この問題がわかると、この先の10問はできるよ。やってごらん」

もう、おわかりかもしれませんが、私は、褒めるのではなく、「承認」をしているのです。私が頻繁に使っている言葉は「よしOK!」「では次にいこう!」です。つまり、子どもの心理状態が、つねに前向きになり、なおかつ現状を「承認(=認める)」した言葉をかけてきました。

たいしてできてもいないのに、「それはすごいことだ」「よくできている!」ということは「ウソ」になりますし、励まそうとして、大げさに言っているということを子どもはすぐに見破ります。しかし、その「おおげさな表現」を稀に使うことがあります。これは世に言う“褒める”という行為ですが、それは次のような場面においてです。

子どもの意欲や現状の能力が極めて低く、マイナスからのスタートで自信がまったくない子がいる場合。簡単なレベルから解答させ、ひとつできれば、「OK、よくできている!」と繰り返し語り、ときに「よくできるな」「これができていれば大丈夫だ!」「これは普通なかなかできない」という表現も自然に入れて、繰り返しているうちに、やがて、「もしかしたら自分はよくできる人間(極端な場合は『天才』)ではないだろうか」と錯覚するようになります。

実際はひとつ前の学年の簡単な問題をやってもらっていて、それができているだけで、本格的にできるようになっているわけではありません。あくまでも一時的な「錯覚」なのですが、実はこの「錯覚」がやがて現実となり、できるようになっていくのですから不思議です。つまり、すぐに解けない問題が出てきても、「自分はできるはずという錯覚」に陥っているので、「できるに違いないという意識」で問題に当たっていき、解ける確率があがるということなのです。

次ページ通常モードと非常モードを使い分けよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事