宗教2世の「きょうだい児」が死に物狂いに見出した"活路"。《カルト宗教、DV父、母の自殺未遂…》壮絶な日々でつかみ取った慶應大への進学

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
女性
「宗教二世」でヤングケアラーだった、という女性に話を聞きました *写真はイメージ(画像:312 / PIXTA)
障がい児や難病の兄弟姉妹を持つ人を、「きょうだい児」と呼ぶことがある。彼らは親に代わってきょうだいの面倒を見ることも多く、ヤングケアラーとなりやすい立場にある。
コミックエッセイ『きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記』の著者、平岡葵さんはまさに当事者の一人。幼少期から実家を出るまでの間、ヤングケアラーとして生きていた。「カルト宗教」「DV父」「母の失踪」「障がいのある弟」と、家族のさまざまな問題を背負ってきた平岡さんは、血を吐く思いで生きてきたという。平岡さんに話を聞いた。

カルト宗教にハマった両親

現在、会社員として東京都内で働く平岡さんがコミックエッセイの出版を決意したのは数年前のことだった。

自分のような「きょうだい児」と呼ばれる子どもたちがいることを世の中の人に知ってほしい、そして、現在「きょうだい児」として苦しい気持ちを抱えている子の励みになればとの思いでしたためた。

エッセイ本に描かれている内容はかなり悲惨なことなのだが、温かみのあるイラストが重い話をユーモアに変え、平岡さんの当時の状況を軽快に説明してくれている。

葵さんの一つ下の弟には重度の知的障害、自閉症、強度行動障害があった。目を離すことができないため、必然的に長女の葵さんの生活は弟中心のものになっていた。

医療機関を頼り治療もあれこれと試していたが、弟の状況は良くならず、また、葵さんが生まれる前に生を受けていた葵さんの兄が早世していたこともあってか、次第に両親はカルト宗教にハマっていった。

漫画の一コマ
(画像:『きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記』)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事