「わが子は中学受験に向いているのだろうか・・・」と悩む親に知ってほしい”受験に向いている子どもの性格5選”
確かに幼い子は中学受験で不利といわれることは多く、その通りであることも多いです。その親御さんはきっと「幼い子は中学受験で不利」とどこかで聞いて、心配になってしまったのでしょう。
受験に向いている性格とは?
しかし、ここでいう幼さとはいったい何を指しているのでしょうか? 例えば「お母さんのことが大好きで、いつもべったり甘えてくる」といった幼さであれば、中学受験ではあまり問題になりません。むしろ、反抗期に差し掛かり、何を言っても反発されるよりは、よほど受験に向いています。幼い子にありがちな特徴・性格とおおまかにいっても、その中でプラスに働く特徴・性格とマイナスに働く特徴・性格があるのです。
そこでここでは、中学受験に向いていない性格と性格を変える方法をお伝えします。まだ低学年の子どもであれば「中学受験を始めるか、やめておくか」、すでに始めている子どもであれば「続けるか、撤退するか」の判断基準にしてみてください。
・誠実性が高い
誠実性、いわゆる「勤勉さ」や「自制心」といったものが高い子は、中学受験に向いています。遊びたいのを我慢して、日々コツコツ勉強を継続する力がある子のほうが受験では良い成果を上げられます。「我慢できない」「遊びたい気持ちが抑えられない」といった幼さが目立つようであれば、中学受験には向いていない可能性が高いでしょう。
・開放性が高い
開放性、いわゆる「知的好奇心」「冒険心」といったものが高い子は、中学受験に向いています。何ごとにも興味や関心を持って学べる子は、勉強を楽しめます。学んだことが記憶にも残りやすいですし、たくさんの勉強も苦になりにくいです。
IQは「開放性」が高い子のほうが高くなる傾向があり、勉強が得意になりやすいです。好奇心を持っていろいろなことを考えたり、調べたり、実践したりすることでIQが高まり、IQが高まるとさらに好奇心が高まるという双方向の影響があるそうです。「開放性」が高い子は中学受験では有利になるでしょう。
・将来の目標があり、受験の目的意識がある
中学受験で合格するには他の子に勝つ必要があります。たくさんのライバルが頑張っている中、そのライバルに勝利して合格するには、人一倍の努力が必要です。コツコツやる性格でも、知的好奇心が高くても、ときにつらいことはあるでしょう。
そんなとき、将来の目標や志望校への熱い想いなどがあると、そのつらく険しい山を乗り越えるための後押しになります。未来のことを考えて目標や目的意識を持ち、ワクワクすることが得意な子は、中学受験に向いています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら