フジ「中居氏の性加害を"実質放置"」が実に日本企業らしいワケ。調査報告書でも「責任者不在の無責任体制」「原局主義」と批判されているが…

✎ 1〜 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「CXでは従来から、現場情報を持つメンバーが協議した内容を上程したものが、『××階』というブラックボックスの中で意思決定され、その結果が下命されるというプロセスが常態化し」「そこでは、誰が最終意思決定者なのか(社長なのか、会長なのか、日枝氏なのか)という責任の所在が不明確であり、上程した内容がどのような理由で変更されたかの理由も不透明であった」と述べている。

責任所在の体制は、まともだった社員を変えてしまう

『人生は心の持ち方で変えられる?』
『人生は心の持ち方で変えられる? 〈自己啓発文化〉の深層を解く』(光文社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

強力な権威の光線が垂直に差し込んではいるが、その権威の責任の主体は明確には特定できず、かといってそれに異を唱えれば冷や飯を食わされることになる。

一方、その権威に連なれば自己の責任は上位者に順送りにされていく。

そのような権力勾配の中で個人は無力感にさいなまれ、多くの人々が受動的な立ち位置に葛藤を抱えざるをえない。丸山の定義とは異なる部分はあるが、これも無責任体制の一種といえる。

ここで問われることになるのは、前述した「人格」ではなく「立場」次第で自分の言動を一転させることに対する曰く言いがたい教訓である。特権的な地位を濫用するのか、そうでないのかはその人間の地の部分が最も露見する。

わたしたちは職場や学校といった領域で、類似の課題と向き合うことを余儀なくされ、今後もそうであるからこそ、今回の報告書が他人事のように思えないのではないだろうか。

真鍋 厚 評論家、著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まなべ・あつし / Atsushi Manabe

1979年、奈良県生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。出版社に勤める傍ら評論活動を展開。 単著に『テロリスト・ワールド』(現代書館)、『不寛容という不安』(彩流社)。(写真撮影:長谷部ナオキチ)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事