
自宅マンション購入者の「含み益」が急速に膨らみつつあり、この含み益を最も効率よくキャッシュに変える税金対策を前回紹介した。このために、住み替えが必要になる。
拙著『マンションは10年で買い替えなさい』がベストセラーになったように、今やマンション購入は資産性が最も重視されており、益出しのための買い替えはすでに認知されているものと思う。
本の中で私が主張したのは、世帯構成は10年ほどで変わっていくので、最後は子どもが巣立って夫婦2人になった際にダウンサイズして資産を現金に換えて老後資金を作ることだった。ダウンサイズは面積を小さくすることを意味していたが、今となっては少し郊外に引っ越すのもいいし、戸建に引っ越すのもいいと考えている。郊外に行けば、面積が同じでも価格が安くなるし、もう通勤頻度が高くないなら都心寄りに住む大きな理由がなくなっている。
また、戸建価格とマンション価格はこの10年で大きく乖離したので、マンションに対して戸建は非常に割安になる。その際の戸建は健康寿命上の理由で断熱性と気密性は重視する必要がある。その理由や詳細は、私が書いたネット上のコラムなどを参考にしてほしい。
終の棲家には資産性は必要ない
いずれにしても、今回の引っ越しでの大事なポイントは、資産性を譲ることにある。これまでの私の主たる主張は資産性のあるマンションを選んで住むことで、自宅で資産形成できることだった。しかし、自分が亡くなる前の終の棲家には資産性は必要ない。なぜなら、自分が生きている間に売ることがないからだ。まず、そこにこだわらないことが最も重要な戦略のカギとなる。
港区のタワーマンションで華やかな暮らしをしていた人にとっては、「都落ち」のようで、ネガティブに聞こえるかもしれない。しかし、それをすると手元資金が数千万円増えるとなったら、有望な選択肢の1つになるはずだ。移動コスト、時間ロス、見栄の代償はすべてキャッシュで解消できるはずだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら