過熱化するお受験、「結局すべきなのか?」の答えーー親がまず《考えなくてはならないこと》

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

埼玉県の地方都市という平凡な環境で育った私が子どものころは、同じ小学校で中学受験をする子は1人もいませんでした。高校受験は公立の方が人気が高く、私立に行くのはスポーツが強いとか、第一志望の公立に落ちた子が仕方なく行くとか、どちらかというとマイナーなルートでした。

しかし、いまはそうではありません。大学受験は当時から「受験戦争」と呼ばれてはいましたが、いまやその戦争は、「幼稚園から始まっていますよ、親が主の戦争ですよ」と言われます。まったく違う戦場に来たと思わざるをえません。

改めて冒頭の問いを向けます。

小さな子どもを持つ親の皆さん、子どもの受験をどうするか、考えていますか? 私たち親は、子どもの受験にどう向き合うべきなのでしょうか?

少なくとも、子どもが挑む戦争に、親がまったく情報を持たず、丸腰でいることが、良いはずはありません。

子どものお受験、親の目的はどうすべきか

そもそも受験の目的はなんでしょうか? そして、その目的は夫婦で一致しているでしょうか?

いろいろな本や記事を見ても、この目的が定まっていなかったり、ズレていたりすることが、最初の関門だと感じます。

「周りがみんな受験しているから」「なんとなくやっておいた方が良さそうだから」といったあいまいな目的意識で臨むと非常に危険だと多くの専門家が指摘しています。

受験の目的を明確にする必要があります。そして、それを夫婦で統一しておく必要があります。そうしないと、次々と訪れる壁(経済の壁、体力の壁、子どものモチベーションの壁)につぶされてしまいます。

「なんで受験しないといけないの?」「もう受験辞めたい!」「もう塾に行きたくない!」「もう勉強したくない!」、そう泣いて子どもに聞かれたら、なんと答えるのか。受験に落ちた子どもに、親はなんと声をかけるべきなのか。これらは、受験の目的がはっきりしていないと、家族に大きな傷を残すことにもなりかねません。まさに戦争です。

そしてその目的が夫婦で一致していないと、今度は夫婦の間で戦争が始まってしまいます。

「なぜあなたはこれをやってくれないのか」「どうしてそんなことをするんだ」、お互いの目的意識の違いが日々の衝突を生み、関係性を徹底的に壊してしまうこともありえます。

では、具体的にどういう目的にするべきなのでしょうか。

多くの親の究極の目的は、「子どもが幸せで、元気で明るく生きてほしい」ということなのだと思います。私もそうです。ですがこれは、受験戦争においては平和ボケした親のたわ言にすぎないと、いわざるをえません。

次ページ夫婦で話し合うべきスタート地点
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事