フォルクスワーゲン、排ガス不正の波紋 苦戦する日本市場への影響は?

拡大
縮小

8月時点で、VGJは新型パサートのディーゼルモデルを「年内発売の予定」としていたが、本国の問題から年明けにずれ込む可能性も出てきた。足元の影響のみならず、「これでVWという企業が弱体化し、今後の商品力が低下するようだと、そちらのほうがもっと問題だ」、といった販社の声も聞こえてくる。

画像を拡大
Cクラスでのクリーンディーゼル車投入を発表したメルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長

一方、勢いに乗るメルセデス・ベンツ日本(MBJ)は、「Cクラス」にディーゼル車を追加し、9月28日に注文受け付けを開始した。MBJがクリーンディーゼル車を発売したのは、2006年からで、これが10車種目。今回は従来と意味合いが異なる。Cクラスは年間約1.6万台を販売する最量販モデルだからだ。上野金太郎社長も販売に占めるディーゼルの割合を「10%程度(2014年は4~5%)にする」と力を込める。

16年ぶりシェア逆転の行方

日本でディーゼル車はマツダが牽引役となって上り調子。今年上半期の販売は8万台と、2014年の年間販売台数をすでに上回っている。だが、VW問題が水を差した。そうしたこともあり、9月28日の発表会で上野社長は、「ダイムラーのエンジンの技術ソフトウエアはルールに従って開発されている」と、あらためて強調する場面も見られた。

メルセデス・ベンツだけで見れば、Cクラスでのディーゼル搭載は、以前から顧客の要望が多かったという。量販モデルの投入だけに、全体の販売台数への貢献も期待される。8月までの累計でも、VWに3000台以上の差をつけて、首位を保持。ライバルに逆風が吹く中、16年ぶりのシェア逆転は、すでに勝負ありなのかもしれない。

「週刊東洋経済」2015年10月3日号<10月5日発売>「核心リポート01-3」を転載)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT