武士の踏み倒しに対抗!武家屋敷で大声を出し、座り込むことも… 「座頭貸し」の"奇抜な取り立て"

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

当道座では、最高位の「検校」から順に「別当(べっとう)」「勾当(こうとう)」「座頭(ざとう)」の4つの位階に分かれていたが、さらに16階73刻に細分化されており、座頭になるまでにもステップがあった。

当道座に入ると、地元の師匠について髪を剃って「初心(しょしん)」という官位からスタートする。修業を積んで幕府に納めるためのお金が貯まったら、京都に上って視覚障害者を管理および監督する職屋敷を目指す。

職屋敷に官金を収めれば、告文状(免状)を受け取って官位を得ることになる。出世するためにやるべきことはいたってシンプルだが、とにかくお金がかかった。最上位の「検校」まで上り詰めるのは、並大抵のことではなかった。

検校になるためには高額な費用がかかった

初心の者は4両を支払えれば、最初の位「打掛(うちかけ)」を得ることができた。

江戸時代の1両は、現在の紙幣価値でいくらくらいなのか。そば代、米代、人件費……など何の値段で比較するかで異なってくるが、1両は5万~13万円相当となる。約10万円と考えると、最初の位を得るだけでも約40万円が必要だった。

支払う額次第では、官位を飛び越えて昇進することができた。初心の者でも、11両4分と約110万円を納めれば、「打掛」をスキップして、次の位である「衆分(しゅうぶん)」になることができた。打掛を経ずに衆分になることを「粒入り」と呼ぶ。

衆分になって初めて、座入りが認められて「座頭」と呼ばれる。初心や打掛は、とりあえず座頭になることを目標に、修業に励んで金銭を稼いだことだろう。

座頭には4つの区分があり、一度~三度までが衆分で、四度の「在名(ざいみょう)」が座頭の最高位となる。在名になって初めて苗字をつけることが許されたが、130両と約1300万円もの大金が必要となった。

座頭の最高位である「在名」からさらに官位が上がると、「勾当」となる。勾当には「一度」から「八度」までの8つの区分があった。

その次の「別当」になると「権別当」「正別当」「惣別当(︎総別当)」の3つの区分があり、そこからさらに昇格して、ようやく最上位の「検校」に上がることになる。

検校になるまでに支払う官金は、しめて719両。つまり、約7200万円を幕府に納めなければならなかったということになる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事