ハクションでご臨終⁉ 花粉の季節は要注意、死に至る危険な「くしゃみ」の真実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
花粉の季節に止まらなくなる「くしゃみ」ですが、場合によっては死に至ってしまう可能性もあるようです。どのような点に注意すべきなのでしょうか(写真:プラナ/PIXTA)
もはや“国民病”となった感もある「花粉症」。鼻水が出るし、目もかゆくなる。人によっては発熱症状も出る、厄介なアレルギー反応です。なかでも、混雑した場所などで出そうになる「くしゃみ」は対応に苦慮してしまいます。そんな「くしゃみ」が死に至るケースもあるようです。
こう指摘するのは、ドラマ「ガリレオ」シリーズの監修を手がけ、5000体以上を検死・解剖してきた法医学者の高木徹也氏。近著『こんなことで、死にたくなかった:法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』から一部を抜粋・再構成して紹介します。

くしゃみはなぜ出てしまうのか

花粉の季節、花粉症の方はくしゃみが止まらなくなってしまいますね。

海外でくしゃみをすると「God bless you.(神のご加護を)」と声をかけられます。これは、くしゃみで「身体から魂が飛び出る」と信じられていたことや、過去に流行した「ペスト(黒死病)」の初期症状がくしゃみだったことに由来するそうです。

本来、くしゃみは気管や肺などの気道内に、微生物や細菌、ウイルスなど外部からの異物が侵入するのを防ぐ機能です。また、花粉やハウスダストによるアレルギー、鼻粘膜の血管運動、自律神経の反射、刺激物による反射など、さまざまな原因でも生じます。

くしゃみをすると、唾液は2~3メートル、噴霧したガス状であれば7~8メートルほどの距離まで飛ぶと言われています。そのスピードは時速50キロメートル以上。 さらに、くしゃみ1回で消費するエネルギー量は、約4キロカロリーだそうです。

数値で見るとたいしたことはないと思われるかもしれませんが、瞬時にこのような症状を引き起こせば、人体には相当な負荷がかかるものです。くしゃみは多くの筋肉を使うため、連発すれば体力を消耗し、通常の呼吸がしにくくなることもあります。

次ページくしゃみで起こりうる"2つの危険"
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事