しかし、国崎くんが東大文一に合格しても東大寺落ちの記憶を払拭できていなかったように、そして岸田元総理が出身の早稲田大学(2浪)ではなく「開成OB」のステータスを押し出していたように、最終学歴だけでなく中学や高校受験の栄光と挫折もまた、人の心に永く残っていくものなのだ。
たとえ東大や京大の合格者であっても、それどころか内閣総理大臣になった者であっても、内面的にも勝者であるかどうかは、結局本人にしかわからない。
失われていく固有性や複雑性
私が言うのもなんだが、東大合格何名、京大合格何名といった統計上の数字には含まれない、個々の精神の複雑な機微を理解しようとしなければ、少なくとも東大=人生の勝者といった安易なイメージから逃れることを志向しなければ、人間を人間として捉える力は失われていく一方だろう。
わかりやすいSNSのフォロワー数やら反応の数を競う態度も、もっと極端なことを言えば、大谷翔平や藤井聡太のような人間を最高の成功者のモデルとして無反省に賞賛し消費する態度も、あまり良い傾向ではないと思う。
人々がそうした反射的とすら言える反応をひたすら繰り返した先には、ほとんどのものが固有性や複雑性を消去された「統計」として処理される世界が待っているのではないだろうか? もしかするとすでにそうなっているのかもしれないし、私もそれを知らず知らずのうちに歓迎してしまっている面もあるのかもしれない。
しかし個人的には、その流れに抵抗する態度のうちにこそ、人間の善さが立ち現れるのではないかと思っている。これまたお前が言えたことかという話だし、非常に難しいことでもあるが、ものごとを単純化しすぎる人類への警鐘として、文学というものが機能し続けてほしいと私は思っている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら