「成績上げたい生徒」「上げてほしい生徒」の違い サポートとヘルプ、教育上はどちらが正しいか

✎ 1〜 ✎ 173 ✎ 174 ✎ 175 ✎ 176
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ということで、誰かを「助ける」というのにも2つの種類があり、あくまでも「サポート」に徹してあげるほうがいい、ということでした。

この連載の一覧はこちら

もっと言えば、これは助けを求める側にとっても重要な観点です。ヘルプを求めるだけでは、自分の成長はありません。

例えば、塾に通っている生徒がいるとして、その目的には2つのパターンがあります。「成績を上げたい」と思って塾に行く人と、「成績を上げてほしい」と思って塾に行く人です。

成績を上げたいのか、上げてほしいのか

成績を上げたいと思っている人は、「どう塾を活用しようか」という考えを持って塾の授業を聞きますから、「あ、これを自分の勉強に生かそう」「これは明日から使えそうだ」というポイントを聞き逃しません。

しかし成績を「上げてほしい」という人は、ただ聞いて、相手からの指示を待つだけです。つまり、「自分で」成績を上げなければならないということと、「相手に」成績を上げてもらうというのでは、大きな違いがあるということです。

ヘルプを求めて相手からの話を聞くのではなく、サポートを求めて、相手からの話を聞いたほうがいいということですね。ぜひ参考にしてみてください。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事