「つば九郎」"中の人"死去に多くの人が涙する理由 世界的人気キャラ「ミッキー」とは何が違った?
くまモンは熊本県の公式キャラクターとして考案されたが、綿密な戦略のもとに運営されている。
キャラクターは細かい設定はされておらず、一定のバッファーがあるため、それが多くの企業や団体での使用を容易にしている。第三者によるキャラクター利用を許可しているが、利用の際のルールはしっかり定めている。
そうした点も功を奏してか、くまモンは広く長く親しまれる存在となっている。
一方のふなっしーは、千葉県船橋市の“非公式”キャラクターだ。“非公式”なだけあって“中の人”のキャラクターが色濃く出ており、それが人気に火をつけたといえるだろう。
一方で、“中の人”の才能と労力に負うところが大きく、それゆえに活動の範囲も限定されてしまった感がある。現在もふなっしーは活動してはいるが、以前のような勢いを維持するには至っていない。しかし、人気の爆発ぶりは、他の“公式”キャラクターを凌ぐほどであった。
運営方針が180度異なっているキャラクターが、いずれも人気を博しているという点は、日本のキャラクター文化の面白いところだと思う。

つば九郎を引き継ぐことは容易ではない
つば九郎の話題に戻ろう。
つば九郎は、ヤクルトスワローズの公式キャラクターでありつつ、自由奔放な振る舞いが人気を博した。
スケッチブックにブラックユーモアを交えたひと言を記す“フリップ芸”や、ヘルメットをくるくる回して投げ、手を離した状態で被る“空中くるりんぱ”(これまで成功はなし)などの芸が愛されていた。
これらは“中の人”の才能や個性に負うところは大きかったのだが、球団や所属選手だけでなく、関係各所と協力し合いながら球界を盛り上げてきた。
だからこそ、担当者の死を多くの人が惜しみ、悼んだ。
つば九郎は、担当スタッフの死去に伴い活動休止を表明している。つば九郎の今後について語るのは時期尚早だとは思いつつ、少し考えてみたい。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら