「異常にリアル」発売初日100万本突破RPGの中身 ファンタジーではない本当の中世にいる気分が味わえる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
村人たちの地味な暮らしも再現されており、15世紀当時の庶民がどういったものかも観察できる(画像はSteamより)

町から町へ移動しようとすれば盗賊や野犬に襲われ、ちょっと高いところから落ちればすぐに怪我をし、複数人に囲まれて攻撃されればあっという間にやられてしまう。はっきりいって、ちょっと面倒くさいくらいにリアリティにこだわっているのだ。

『キングダムカム・デリバランス II』の開発チームには歴史家がおり、ゲーム内に登場するものを細かく監修しているし、現地を取材して風景まで再現されている。教会の古い鐘の音すら現地に行って収録したそうで、おかげでリアルな雰囲気がバツグンなのである。

しかし、リアルだからといってゲームとしておもしろくなるわけではない。ただ面倒なだけでは困るわけだが、本作ではこのリアリティをうまくゲームとしての楽しさに落とし込んでいる。

リアルを突き詰めた先にあるおもしろさ

鎧を着て戦うのが一般的ながらハンドキャノンが登場した時代でもあり、変化しつつある戦争を体験できるゲームになっている(画像はSteamより)

こだわったリアリティによって『キングダムカム・デリバランス II』がどのような魅力を発揮しているのかといえば、まずその異様なディテールを眺めるだけでおもしろくなっている。

筆者はゲーム内世界を歩いているだけでおもしろかった。屋台で売っているものや人々の会話、木の切り方にすら時代を感じられるのである。

金持ちそうな人物の帽子を見てみれば孔雀の羽が使われており、結婚式では豚の丸焼きが振るまわれ、炭焼小屋では当時の手法で炭が作られている。もはや15世紀を旅行しているかのような楽しみがあるのだ。

メインストーリーで結婚式に参列することもあり、当時どのような形で式が挙げられたのかもわかる(画像はSteamより)

また、本作には辞典が用意されており、実際の15世紀で人々がどのように生活していたのか、あるいはどういった社会だったのかを知ることができる。どこまでが史実であり、どこまでがフィクションなのかも説明されているので、知的好奇心もかなりくすぐられる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事