「GWは実家に集まる…それ、10年後も続けられますか?」親亡き後に「きょうだい仲が険悪になる」は必然か「バラバラになる人も多く…」根深い訳は?

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「おふたりさまの老後」は準備が10割
自分たちが亡くなったあと、できるだけ子どもたちに仲良くしてほしいなら、準備が必要です(写真:metamorworks/PIXTA)
結婚しても子どもをもたない夫婦、いわゆる「おふたりさま」が増えている。
共働きが多く経済的に豊か、仲よし夫婦が多いなどのメリットはあるものの、一方で「老後に頼れる子どもがいない」という不安や心配がある。
そんな「おふたりさまの老後」の盲点を明らかにし、不安や心配ごとをクリアしようと上梓されたのが『「おふたりさまの老後」は準備が10割』だ。同書は7刷3万部を突破するベストセラーになっている。
著者は「相続と供養に精通する終活の専門家」として多くの人の終活サポートを経験してきた松尾拓也氏。北海道で墓石店を営むかたわら、行政書士、ファイナンシャル・プランナー、家族信託専門士、相続診断士など、さまざまな資格をもつ。
その松尾氏が、親の死後にきょうだい仲が悪くなる理由を解説します。

GWには「実家に帰省する人」も多いが……

いよいよ始まるGWには「実家に帰省する」という人も多いのではないでしょうか。

「おふたりさまの老後」は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え
『「おふたりさまの老後」は準備が10割: 元気なうちに読んでおきたい!68の疑問と答え』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

子ども(親にとっては孫)を連れて実家に集い、みんなで楽しいひとときを過ごす。

日ごろは会えない兄弟姉妹同士が近況を報告し合い、幼い子どもたちは従兄弟・従姉妹同士で遊ぶ……。

これは日本の家族の幸せの象徴ともいえる姿でしょう。

しかし、そこにあるのは、あくまでも「親を中心とした親族の集まり」です。

集まる場所も、当然「親の家(実家)」でしょう。

では、親が亡くなったら、その集まりはどうなるのでしょうか?

親の元に集まっていたきょうだいたちの仲は、どうなるのでしょうか?

次ページ親の願いと子どもたちの考えは違う
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事