どうすれば得?「所得控除」意外と知らない活用法 たとえば共働き夫婦の医療費控除の申告はどちらがいい?
→「今年こそ、ふるさと納税をしようと思いつつ、確定申告の時期が来てしまいました……」といった声を、毎年のように耳にします。
ふるさと納税に申し込み期限というものはありませんので、いつでも始めようと思った時に申し込むのがよい、その時こそがタイミングと言えます。
申告するタイミングに注意
ただし、所得控除を受ける場合、他の控除と同様に、毎年1月1日から12月31日までの利用分が対象となりますので、2024年12月31日を過ぎた場合は今回(2024年分)の確定申告ではなく、2025年分の確定申告で「寄附金控除」として申告することで、所得税の還付が受けられます。
なお、12月31日までに入金が完了していることが要件となりますので、2024年の年末にぎりぎり申込みをしただけで、入金は年明け(2025年)にしたという場合は、2025年分のふるさと納税(2026年に確定申告する)として扱われますので、注意が必要です。
この他にも住宅ローン控除などさまざまな控除がありますが、ふるさと納税(寄附金控除)や、iDeCo(小規模企業共済等控除)、個人年金保険(生命保険料控除)などの所得控除は誰もが利用でき、既に納めた所得税が戻ってくるお得な制度です。
この確定申告の機会にあらためて見直し、まだ始められていない場合は、今年の所得控除からスタートしてみてはいかがでしょうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら