「かつや」の姉妹豚汁店がここに来て"攻勢"のワケ 豚汁ブームを牽引「ごちとん」一体何が魅力か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

以前のような不便は感じず食事をすることができた。その際にもらった「アジフライ無料券」は、捨てずに財布にしまっている。このように、店としても様々なブラッシュアップを重ねているのだろう。

柚子と豆乳の白味噌豚汁定食
こちらは目黒店で食べた「柚子と豆乳の白味噌豚汁定食」。アジフライ無料券も一緒におぼんに載って提供された(筆者撮影)

トンカツブームを下地にした豚汁ブーム

最近は「豚汁ブーム」が起きているというメディアの記事や番組をいくつか見た。その中で必ず紹介されているのがこの「ごちとん」だ。豚汁ブームが起きているとすれば、その牽引役は「ごちとん」と言えるだろう。

豚汁ブームが起きた背景には、その前にトンカツブームが起きていたことが下地になっているという。

確かに、コロナ禍で外食を控えるようになった際、自宅では作りにくい料理が外食で人気になった。油の処理が面倒な揚げ物は、意外と自宅ではやらない人も多い。

さらにコロナ禍ではアルコール業態が敬遠され、食事業態が支持を得た。トンカツは酒のつまみというよりごはんと味噌汁と一緒に楽しむ定食のイメージが強い料理だ。こうして多くのトンカツ専門店が生まれ、人気を集めた。

もともと、アークランドサービスホールディングスの代表ブランドはトンカツが売りの「かつや」。そして、「かつや」にも豚汁があり、脇役ではあるがひそかにファンが多いメニューだ。

「かつや」の豚汁へのこだわりはこちらの記事を参照されたいが、豚汁のノウハウがある「かつや」を擁するアークランドサービスホールディングスが、豚汁専門店を仕掛けるのは自然な流れだ。

「かつや」の豚汁は豚肉の脂の存在感があるコッテリ味。一方で「ごちとん」はさらりとした味噌の風味が生きる仕立てで別物だと筆者は感じた(写真:鬼頭勇大)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事