中国の「SDVスタートアップ」に早くも淘汰の波 自動運転技術の縦目科技で「資金ショート」露呈

✎ 1〜 ✎ 289 ✎ 290 ✎ 291 ✎ 292
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だが2023年に入ると、自動運転システムの開発企業同士の競争が激化。自動車メーカーも協業先の絞り込みに動き、縦目科技は業界内での存在感を徐々に失っていった。

同社はロボット開発などの新分野に転進を図ったものの、成果を出すことができず、2024年の晩秋には資金繰りに行き詰まったもようだ。

縦目科技は技術開発の激しい競争についていけず、上場を通じた資金調達にも躓いた。写真は創業者兼CEOの唐鋭氏(同社ウェブサイトより)

縦目科技は2024年11月10日、社員に対して10月分の賃金の支払いが遅れると通知。11月25日になると、賃金の全額支給はできず「基本的な“生活費”のみを支払う」と一方的に伝えた。

財新記者の取材に応じた入社4年目の社員によれば、2024年11月と12月に会社から支給された“生活費”は、手取り9000元(約19万3700円)ほどに過ぎなかったという。

「生き残れるのは3社」

縦目科技の資金繰りの悪化は、IPO(新規株式公開)のタイミングを逃した影響も大きい。同社は2022年、上海証券取引所のハイテク企業向け新市場「科創板」に上場を申請したが、2023年9月に申請を撤回した。

さらに2024年3月、同社は香港証券取引所に上場申請したものの、半年後に再び断念した。香港証券取引所に提出したIPOの目論見書によれば、縦目科技の2023年の通期決算は4億9800万元(約107億円)の売上高に対し、それを超える5億6400万元(約121億円)の純損失を計上していた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

中国の自動運転スタートアップでは、かつてスター企業と持て囃された禾多科技(ホロマチック)でも経営危機が表面化した。

「将来的に生き残れるのは3社程度だろう」。現在のトップランナーの1社であるMomenta(モメンタ)の創業トップの曹旭東氏は、1月下旬、中国メディアの取材に対してそんな厳しい見方を示した。

(財新記者:余聡)
※原文の配信は1月27日

財新 Biz&Tech

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ザイシン ビズアンドテック

中国の独立系メディア「財新」は専門記者が独自に取材した経済、産業やテクノロジーに関するリポートを毎日配信している。そのなかから、日本のビジネスパーソンが読むべき記事を厳選。中国ビジネスの最前線、イノベーションの最先端を日本語でお届けする。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事